偏差値40台の高校から国立医学部合格への道

このブログでは、偏差値40台の高校出身の管理人がどのような勉強をして、国立医学部に合格したのかについて書いていきます。

マッチング試験について

 

 

 

お久しぶりです!

研修医生活が始まりバタバタしていてブログを

書けずにすみません(>_<)

 

今回はマッチング試験対策について書かせてください。

(なかなか忙しくてメモ書きですみません!!)

 

 

 

 

【身支度】

・爪は短くする

・お辞儀しても髪がバサバサにならないように!

(前髪を流す人はケープなどでセットしておくと良いですよ!)

 

 


【持ち物】

・自立できるリクルートバッグ

 (面接のときには床に置くため)

・病院から指定された持ち物

・筆記用具(ボールペン・鉛筆・消しゴム)

・ハンカチ

ティッシュ

・時計

・面接会場までの地図(スマホもありますが念のため)

スマホ(院内では電源を切るのを忘れずに!)

・印鑑

・お金(小銭もあるとバスなどで便利ですよ♪)

・手鏡(身だしなみチェックにあると便利!)

・逆質問用の質問(※後述)

・折りたたみ傘

・予備のストッキング(女子限定ね笑)

・病院に提出した書類のコピー

 (面接前に見直しておきましょう!)

 

 

 


【面接】

・控え室では指定なければ出入り口近くの席に座る

・ノックは3回する

    →「どうぞ」と言われたら「失礼いたします」と言ってから入る

・いすの横に立ち、名乗る(勝手に座ったりカバンを置いたりしない!)

・「どうぞ」と勧められたら座る

・具体的なエピソードを交えて話すとよい

・質問はありませんかと聞かれたら、必ずする

   →※このために逆質問用の質問を考えておこう!

・わからないことを聞かれたら「わかりません。勉強したいと思います。」で!

 

 

 

 

【想定される面接内容と対策例】

 

大変お恥ずかしいですが、参考までに私が考えていった答えを書いてみました。

 

自分の言葉で伝えることが大切ですから、じっくり考えて答えられるようにしておきましょう(^^)

 


・自己紹介
→◯◯大学から参りました◯◯です。将来は地域の医療に何らかのかたちで関わり、少しでも貢献できればと思っています。貴院では、上級医の先生の丁寧なご指導のもと、実践的な医療を行うことができるところに魅力を感じました。本日はよろしくお願いいたします。


・自己PR


・長所は?

→真面目で粘り強いところ。医学部入学を諦めず、勉強した浪人時代の話


・短所は?改善点は?


・なぜこの病院で研修したいと思ったか?


・落ち込んだときやストレスが溜まったときに

   どうするか?

→家族や友人に話をする。人に話を聞いてもらうだけで気持ちは落ち着く。患者さんも同じだと思う。また、自分とは違う視点からの意見をもらえることもあり、問題の解決につながると考えるから。


・後期研修はどうするつもりか?→県内の予定


・何科の医師になりたいか?

 →現時点では内科・麻酔科・眼科に興味があります。将来どの科に進んでもcommon diseaseについての知識は必要だと思うので貴院での初期臨床研修を通してしっかりと知識や技術を身に付けたいと思います。


・学生生活で得たもの
→簡単だと思うことでも十分に準備することの大切さ。初めての試験で再試験になってしまったことの話


・部活動を通して得たもの


・学生時代頑張ったこと


・チーム医療とはどのようなものと考えているか

 →患者さん1人を様々な視点から見て、情報共有し、患者さんにとってよりよい医療を提供するもの。ポリクリで見たアナフィラキシーショックへの対応の話


・どうして医師をめざしたのか


・大学に戻る予定はあるか→選択肢の一つです。


医師不足に陥ってる科があるが、どのような解決策を提案するか


・新しい臨床研修システムについてどう思うか


・アルバイトの経験などについて

→人に教えることの難しさ、また理解してもらうことの難しさを学んだ。


・第一志望はどこか?


・見学してどのような印象を持ったか

→明るくて雰囲気の良い病院。スタッフの方が廊下ですれ違うときに挨拶をしてくださる。チーム医療ではコメディカルスタッフの方達との連携は欠かせないのでいいと思った。特に研修医の先生達の仲がよく、イキイキとしていた。


・どのような医師になりたいか


・医師として必要なことはなにか

→常に学びつづけること


・看護師に求めることはなにか
→患者さんの背景などの情報共有をしてほしい。


・院内感染についてどう思うか


・上級医と意見が異なった場合どうするか

→上級医の先生がなぜそう考えるのか理由を教えていただく。また自分の考えだとなぜ良くないのか教えていただく。


・たらい回しについてどう思うか


・プログラムの特徴


・継続したこと

 →簡単なことかもしれないが、早起き。

 

 


【逆質問】

・現在国家試験合格のために勉強中なのですが 少しでも戦力になる為に他に何か勉強しておいた方が良いことはありますか?

 

 

 

と、こんな感じです。

 

参考になった自信はありませんが、私はこれで無事第一志望にマッチングしました!!パチパチパチパチ

 

あと何より大切なことは、面接では「ありのままのあなた」を見られているのだと思います

 

想定される質問は色々ありますが、実際の面接では想定外の質問もされました(汗)

(また余裕があるときにお話しますね♪)

 

だから準備も大切ですが、まずはリラックスして自分のいいところも悪いところも含めて見てもらえるといいですね♪( ´▽`)

 

 

まとまりがなくてすみません。。

また時間があるときに書きます(^^)

 

そのうち初期研修のお話も書けたらなぁと思います。

 

ではでは(^^)♪

 

 

 

 

 

 

 

ネット講座はTECOMとMECどちらがよいか?

 

 

 

お久しぶりです。

今回は医学生の勉強に欠かせない?ネット講座について

書きたいと思います。

 

 

CBTや臨床実習前になるとネット講座の案内があると

思います。

 

だいたい案内があるのはTECOMとMECかと思います。

 

 

まれにTECOMもMECも見ようと注文する人がいますが

それは時間の無駄だと思います。

 

ネット講座を見るのに時間がかかってしまいますし、

医師国家試験はネット講座を見るだけで解けるほど

甘いものではありません!

 

 

 

では、なぜネット講座をやるのか?

 

それは勉強の導入によいからです。

 

ネット講座では、国試に出やすいポイントや今話題と

なっているポイントを押さえて解説してくれます。

 

つまりある疾患の全てを学ぶことはできませんが、

ポイントを押さえた勉強をするのにはうってつけです!

 

 

今後、医師国家試験の勉強法について詳しく書いて

いこうと思いますが、国試の勉強で1番大切なのは

「優先順位をつけること」だと思います。

 

○○の疾患については隅から隅まで知っているけれど、

△△の疾患はほとんど知らないって人よりも

○○の疾患も△△の疾患もある程度のことは知っている

という人の方が国試には強いと思います!!

 

なのでネット講座はどちらかを取った方が良いと

思います。

 

 

 

では、どちらを取るか?

 

私はTECOMをやっていたのでMECのことは詳しくは

わかりませんが、見本動画を見て思ったことや

実際にMECを取っていた人の話を参考にまとめて

みようと思います。

 

 

●TECOM●

・疾患を病態から理解したい人におすすめ!

・とにかく早口で授業が進む

 

●MEC●

・国試に出やすいポイントを押さえたい人におすすめ!

(疾患を理解するというより暗記メイン)

・授業はとてもゆっくり

 

とこんな感じです。

 

 

結局、どちらのネット講座を取った人の方が国試の

合格率が著しく低いということはありませんから

・見本動画を見て気に入った講座

・一緒に勉強する友達と同じ講座

を取るのがおすすめかと思います。

 

 

ちなみに私は暗記がキライだったのと、理論的な勉強が

好きだったのでTECOMにしました。

 

今はTECOMもノートを取らなくなってしまいましたが

ノートを取るのも割と好きだったので自分には

ぴったりでした。

 

友達と合わせるのも勉強会などに参加する上では

いいかもしれませんが、自分に合ったものが1番かなと

思います。

 

ぜひこのブログを参考にしていただき、自分に合った

ネット講座を選択してもらえたらと思います。

 

 

 

 

臨床実習について

 

 

 

今回は臨床実習について書きたいと思います。

 

臨床実習は大学によってポリクリやBLSと呼ばれている

ようです。

 

ポリクリよりBLSと呼ばれている臨床実習の方が

ハードだとかよく聞きます。

 

 

 

参考までに私の臨床実習経験から実習中にやっておいた

方がよいこと・持ち物などを書きたいと思います。

 

まず、勉強面について。。

 

実習が始まるとなにかと忙しく、勉強する時間が

なかなか取れません!汗

 

でも暇をぬって勉強してください!!

 

勉強していないと実習で質問されて答えられないだけで

なく、外来見学やカンファレンスなどで何をやっている

のかすら分からず、実習がムダになってしまうからです

 

 

ちなみに私は時間があるときしか勉強しませんでした。

 

そのせいか、比較的緩めの科は実習も実りあるものと

なりましたが、忙しい科ではなんだかわからないまま

実習が終わってしまいました。

 

なので忙しいとは思いますが、勉強してから実習へ

行きましょう!

 

ネット講座を少し見るだけでも全然違うと思います♪

 

 

 

それから、実習中は何かと待ち時間が多いです。

 

そんなときに班員とおしゃべりもいいですが、さっと

勉強できる道具を持っているとよいと思います。

 

私は病気がみえるシリーズやレビューブックを持って

行き、暇なときやカンファレンスで疾患を調べたいとき

見ていました。

 

私は持っていませんでしたが、今はタブレットでも

教科書を見られるようですね。

 

私の友人もそうしている子がいました。

 

でも比較的年配の先生には

「(タブレットは)遊んでいるように見えるから

患者さんの前では出さないで」と言われたそうです。

 

その点だけは気をつけてください(>_<)

 

 

タブレットなしでもなんとかポリクリをこなせます。

でもあったら便利だろうな〜とは思います。

 

ちょっとした空き時間にネット講座を見るにしても

パソコンを立ち上げるのに時間がかかってしまったり、

教科書をいろいろ持ち運んだりするのは大変です。

 

もし買えるようなら買った方がいいと思います。

 

 

 

そのほか、机がなくても書きやすいメモ帳があると

便利です。

 

実習中、立ったまま先生に何か大切なことを言われる

ことがあります。

 

そんなときにササッとメモが取りやすいメモ帳が

あると便利です。

 

 

 

臨床実習はサボる気ならサボれないこともありません。

 

しかし来たる医師国家試験は近年臨床重視の傾向に

あります。

 

つまり臨床実習で見たこと・学んだことが出題される

可能性があるということです。

 

 

私は医師国家試験と臨床実習を別物と考えており、

ほとんど勉強もせず実習してしまい、今とても後悔

しています。

 

忙しいとは思いますが、みなさんの実習が実りある

ものとなるよう、私の反省点を参考にしていただけたら

と思います。

 

 

 

【まとめ】

・実習前・実習中には必ず勉強を!(できれば予習)

タブレットはあると便利♪

・立ったままでもメモを取りやすいメモ帳を持つ!

 

 

 

医師国家試験の結果

 

 

 

遅くなりましたが・・・

医師国家試験に合格しましたーーー!!!

f:id:igakubugokaku:20180324103807j:image

 

 

合格率9割だし、自己採点の結果大丈夫そうとは

思っていましたが、やはり合格通知が来るまでは

ドキドキでした(>_<)

 

少しずつですが、医学生に向けての記事も書いて

いきたいと思います。

 

 

 

 

関連記事

 

ネット講座はTECOMとMECどちらがよいか?

http://igakubugokaku.hatenadiary.jp/entry/024

 

 

 

 

 

国語の勉強法〜古文編〜

 

 

 

今回はセンター試験古文の勉強法についてご紹介して

いきたいと思います。

 

 

よく古文単語をゴロなどで覚える人がいますが、

私的にはそれはあまりおすすめできません。

 

たしかにゴロならたくさんの古文単語を覚えられます。

 

しかしその一方、最近のセンター試験で問われる

古文単語の意味って文脈に沿ったものを選ばせる問題が

多いように感じます。

 

つまりゴロのような一対一対応では対応しきれないと

私は思います。

 

 

そこでおすすめの勉強法は古文単語の「語義」を

勉強する方法です。

 

たとえば「よし」という古文単語には「理由」という

意味があり、形容詞は「よしなし」があります。

 

「よし」は漢字で「由」と書くことと絡めて

「理由・由緒」という意味を覚えられます。

 

またそこから「よしなし」は「理由がない」という

意味となります。

 

こんな風に語義から勉強すれば丸覚えする必要が

なくなり、また文脈に合った意味を考えることが

できます。

 

 

私は「標準古文単語650」という古文単語帳を使って

いました。

https://honto.jp/netstore/pd-book_26621176.html

 

特にこれがおすすめ!というわけではありませんが、

古文単語帳を買うなら語義が書いてあるものを選んで

ください!!

 

間違ってもゴロで覚えるものなんかは買わないように。

(高校1・2年生なら勉強の導入に使ってもいいですが

受験生は古文単語の勉強でゴロに頼るのは絶対に

やめましょう!)

 

 

 

【まとめ】

古文単語は語義も含めて勉強を

(受験生はゴロで覚えるのはやめましょう!)

 

 

 

 

 

 

医学部合格後、入学前までに勉強しておくといいこと

 

 

 

 

今回は無事医学部に合格した方に向けて書きたいと

思います。

 

 

まずは

合格おめでとうございます╰(*´︶`*)╯♡

 

 

とにかく勉強おつかれさまでした!

ゆっくり休んでください♪

 

・・・と言いたいところですが、

 

私は医学部に入学してから

もっと勉強しておけばよかったなぁ

と思うことが何度かありました。

 

なので、もし余裕があるならばこの記事を参考に

少しで良いので勉強していただけたらと思います(>_<)

(受験勉強でおつかれのところすみません!笑)

 

 

でも、1回勉強の習慣がなくなるとまた元に戻すのって

大変になると思うんです。

 

だから受験勉強で勉強の習慣がついている今、

その習慣を崩さずに毎日少しでも時間があったら

勉強してもらえたら大学入学後の勉強が楽になると

思います。

 

 

医学部に合格したみなさんもとても優秀ですが、

医学部にはびっくりするくらいすごい人がいます!

 

 

私も入学前は、国立医学部に合格したから自分は優秀だ

なんて思っていました。


でも実際に大学に入学してまわりを見て本当に

驚きました。


国公立医学部は努力すれば入れますが、普通に勉強して

いるだけで合格するような人もいるからです。


そのような人たちの話を鵜呑みにしていると痛い目に

遭います笑


私もまわりの優秀な人たちの真似をしてほぼ勉強せずに

テストを受けたら落ちました泣

 

なのでまわりに流されず、自分のやるべきことを

しっかり続けてもらえればと思います。

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたがまずみなさんに

やっておいてほしいことは英語の勉強です。

 

受験勉強で散々勉強した今だからこそかなり英語力が

あるはずです。

 

その学力を維持するために勉強することをおすすめ

します。

 

ただやみくもに勉強するのもつまらないと思いますから

TOEICで高得点を取ることを目標に勉強するのがよいと

思います。

 

 

私の大学ではTOEICで一定の点数以上を取ると英語の

授業が免除になりました。

 

そのような制度がある大学では必ずTOEICを受験した

ほうがいいと思います。

 

 

大学に入れば分かると思いますが、医学部に受かった!

っていうだけで燃え尽きちゃうんですよね。。

 

少なくとも私はそうでした!

 

そうなるとなかなか授業に出られなくなります笑

 

そして特に医学生は教養の授業を疎かにしがちです!汗

 

ついつい眠くて休んでしまう・・・なんてことを

続けていると、教養を落としてしまいます!汗

(私も英語ではないのですが、1つ落としてしまい

大変でした汗)

 

そういうこともあると思うので、できるだけ出席する

必要がある授業を少なくしておくことは大切だと

思います。

 

また、6年後にはマッチング試験という医学生

就職活動があります。

 

その際に履歴書の資格の欄にTOEICの点数を書くことも

できます!

(私の出身高校ではやたら資格取得を推奨していたため

私は漢検・英検・数検を全て持っています。

でも進学校ではあまり資格を取得しないようですね。。

運転免許以外に書けることがあるのもいいと思います)

 

 

 

続いて、勉強してほしいのは生物です。

 

医学部受験では物理・化学での受験が有利なんて話を

よく聞くため、この2科目を勉強していた方が多いかと

思います。

 

でも医学部(特に低学年)で1番必要な理科の知識は

もちろん生物です!

 

私は生物の知識がほぼほぼなかったので、大学の授業に

ついていくのがとても大変でした(>_<)

 

そんな中、高校の生物の勧めていただいたのがこちら↓

f:id:igakubugokaku:20180316211204j:image

 

でもわざわざ参考書を買わなくてもいいと思います。

 

高校の生物の教科書や資料集などにざっと目を通して

おくだけでも違うと思います!

 

なのでぜひ入学前の今、生物を勉強してください(^^)

 

 

 

受験勉強を終えておつかれのところ酷な話ですが、

医学生になってからも勉強は続きます。

 

なんなら医者になってからもずーっと勉強の日々です

 

このブログが医学生となったみなさんの参考に少しでも

なれたらいいです。

 

これからも一緒に頑張りましょう(^^)♪

 

 

 

【まとめ】

医学部に合格した後、勉強しておくべきは英語と生物!

 

 

 

 

数学の勉強法〜センター試験編〜

 

 

 

今回は数学の勉強法〜センター試験編〜です。

 

センター試験の数学って少し癖があると思います。
私は特に確率の1番最後の問題が苦手でした(>_<)

 

今回紹介する参考書は、

・普通に数学はできるのに、センター試験の数学は苦手

・数学は苦手だけどセンター試験で高得点をとりたい!

という方におすすめです。

 

 

 

私が使っていたのはこちら!

「和田式センター数学」です。

f:id:igakubugokaku:20180304102920j:image

f:id:igakubugokaku:20180304102923j:image

 

センター試験の数学の解き方・パターンが解説してあり

センター数学が解きやすくなります!

 

私もこれを使って勉強したらセンター数学I・Aで満点を

取ることができました(^^)

 

 

 

個人的には、数学はセンター試験の中で1番満点を

取りやすい科目だと思っています。

 

ぜひこの参考書を使ってセンター数学満点を

目指してください!!

 

 

 

今回は勉強法というより参考書の紹介になってしまい

ました笑

 

また書きたいと思います♪

 

 

 

【まとめ】

センター試験数学対策には

「和田式センター数学」がおすすめ!!