偏差値40台の高校から国立医学部合格への道

このブログでは、偏差値40台の高校出身の管理人がどのような勉強をして、国立医学部に合格したのかについて書いていきます。

化学のおすすめ勉強法

 

 

 

現役時代、私は化学が(というか理科全般)苦手でした

 

化学の授業で先生に「暗記!暗記!」と言われて

どうも好きになれませんでした(>_<)

(どんなに嫌いでも勉強しなきゃダメですけどね!笑)

 

 

 

そんな現役時代を過ごし、浪人して1番感動したのが

代ゼミの亀田和久先生の“暗記をしない化学”です!

 

亀田先生は理論で教えてくださるので、暗記は最小限で

済みます!

 

亀田先生の授業はものすご〜く速いのですが、色鉛筆を

使ってノートを書いたり、先生の話も面白かったりして

とても楽しく勉強できました(^^)♪

 

ちなみに私は、代ゼミの化学の授業は全て

亀田先生の授業をとりました。

 

授業で書いたノートもお守り?のように今でも大切に

とっておいてます笑

f:id:igakubugokaku:20180322104511j:image

(感激した酸塩基反応のノートです!)

 

代ゼミに通えない方は参考書もあるようですので、

手に取ってみるといいかと思います。

 

理系の方には特におすすめです!!

 

 

 

【まとめ】

暗記する化学が嫌いな人には代ゼミの亀田和久先生の

授業・参考書がおすすめ!!

 

 

 

模擬試験について

 

 

 

今回は模擬試験について書きたいと思います。

 

現役生の方は学校で、予備校生の方は予備校で

色々な模試を受験していることと思います。

 

たまにでいいのですが、他の会場で他の予備校の模試を

受けることをおすすめします。

 

いつも見慣れた教室で見慣れたメンバーで受験している

だけでは、本番の雰囲気を味わうことができないと

思うからです。

 

 

受験はとーっても緊張します!

 

特に私大入試や国公立二次試験はまわりに知っている

人がいない環境になることも多いと思います。

 

そんな中でも実力が出せるよう、必ず外部で模試を受験

しましょう!

 

 

それに加え、予備校生は予備校の模試はできても実は

他の予備校の模試では太刀打ちできないなんてことも

あります(>_<)

 

例えば代ゼミのテキストで勉強していれば代ゼミ

模試は有利になるわけですが、駿台の模試はできないと

いった具合です。

 

なので違う予備校の模試を必ず1回は受験しましょう!

 

受験直前期に外部模試を申し込んだり、他の会場に

行って風邪をもらってきたりすると大変なので出来れば

夏頃には外部模試を受験できるといいかと思います。

 

 

 

【まとめ】

必ず1回は外部模試を受験しよう!

 

 

 

就活メイクについて

 

 

 

こんにちは(^^)

 

今回は就活メイクについて書きたいと思います。

 

医学生の場合、病院見学やマッチング試験のときに
メイクが必要になるかと思います。

 

私自身、あまりメイクをしたことがなかったので

どのようにすればよいか全く分からず、ネットで

調べまくりました汗

 

私が実際に使っていたおすすめコスメを紹介して

いきたいと思います。

 

ちなみに紹介しているコスメは全てプチプラです♪

 

普段よくメイクしている方も就活用に少し変えた方が

いいこともあるので、よかったら参考にしてください

 

 

 

〈おすすめコスメ〉

☆マシュマロフィニッシュパウダー(キャンメイク

f:id:igakubugokaku:20180310220903j:image

就活ではツヤ肌よりマットなお肌がいいので

このマシュマロフィニッシュパウダーはおすすめ!

私はおでこがテカリやすいのですが、これをつけると

テカリません!!

お肌がキレイな方はこれだけでもいけます(^^)

 

 

☆パーフェクトマルチアイズ01(キャンメイク

就活メイクのアイシャドウはラメ控えめなブラウン系が

おすすめ!

f:id:igakubugokaku:20180312175204j:image

この01の左上の色がなんとも絶妙なラメ具合なんです

左上の色だけなくなってしまいました(^^;)笑笑

パッケージの後ろに塗り方が書いてあるので

初心者でも使いやすいです♡

濃い色はラメ無しなのでアイブロウにも使えるそうです

 

 

☆アイシャドウベースPP(キャンメイク

f:id:igakubugokaku:20180322104326j:image

私のお気に入り、パーフェクトマルチアイズ01の

左上の色に似ているアイシャドウベースです(^^)

これまたかわいいんです♡

私はアイシャドウとして使っていました。

キャンメイクのホームページにもナチュラルメイクでは

アイシャドウとしても使えると書いてありました!

 

 

☆マイラッシュ アドバンスト(オペラ)

f:id:igakubugokaku:20180322104331j:image

ナチュラルに睫毛を長く見せてくれます♡

就活メイクはナチュラルさも大切なので、このくらいで

いいのかと思います。

しかもお湯でオフできるので楽チンです♪

 

 

☆ステイオンバームルージュ06(キャンメイク

f:id:igakubugokaku:20180322104346j:image

リップクリーム感覚でぬれるので楽チンです♪

面接前にリップをささっと直すだけでも血色が

よく見えて、印象アップできそうです♡

就活メイクではコーラル系がおすすめなので、

色味もよさそうです!

また、グロスのようにテカテカするものは就活メイクに

不向き。。

こちらのステイオンバームルージュは適度なツヤ感で

就活にもってこいです!

ちなみに私は最初、就活用に05を買ったのですが、

結構ビビットなピンク色に発色したのでやめました。

 

 

☆携帯用アイラッシュカーラー無印良品

f:id:igakubugokaku:20180324090018j:image

まつ毛が上がっているだけで目が大きく見え、印象が

変わりますよね!

携帯用なので面接前にまつ毛が下がってきたときにも

使えます。

ビューラーは自分の目のカーブに合っているものが

いいと聞きますが、私はこれがぴったり合います♡

 

 

以上、就活用プチプラおすすめコスメでした!

 

またいいものを見つけたら追記しますね♪

 

 

 

ここからは、私の就活メイク失敗談を。。

 

まずは、ベースメイク!

 

私はお肌にあまり負担をかけたくないなぁ〜と思い、

就活メイクのベースメイクでは

・化粧下地にも使える日焼け止め

・コンシーラー

・マシュマロフィニッシュパウダー

を使っていました。

 

当時はこれでもすっぴんに比べたらすごく肌がきれいに

なっているように見えたのでなんとも思いませんでした

 

でも!!

つい最近、化粧下地やリキッドファンデーションを

使ってみたら、肌がめちゃくちゃきれいになることに

気づきました!!(今更・・・笑笑)

 

コンシーラーなしでこんなにきれいになるのかと

驚きました。

 

なので私の就活メイクの反省点としては

ベースメイクは絶対にしましょう!!

 

ベースメイクをしっかりするだけでも印象は変わると

思います。

 

 

続いて、チーク編!

 

これは、つけすぎ注意!ってことだけです笑笑

 

つけすぎてしまった場合は、マシュマロフィニッシュ

パウダーで押さえると多少マシになります。

 

チークはつけているかつけていないかわからないくらい

にとどめておきましょう!

 

 

 

就活メイクについては以上です。

参考になったか自信はありませんが、最後まで

読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

【まとめ】

・就活メイクはナチュラルに!

・ベースメイクは力を入れるべき

・ツヤ肌よりもマットな肌がよい

・アイシャドウはラメ控えめなブラウン系を

・リップやチークはコーラル系が無難

 

 

 

予備校に通うべきか?

 

 

 

そろそろ受験シーズンも終わりですね。

 

今年よい結果が出せた方、希望のところには合格

できなかったけれど他の大学へ行くことに決めた方、

いろいろいらっしゃると思います。

 

ここでは、今年残念ながらいい結果を出せず浪人が

決まった方に向けてお話をしようと思います。

 

 

 

浪人といえば、予備校に通うかもしくは自宅浪人か

という選択になると思います。

 

私自身、予備校に通っていたこともあり

私のおすすめは断然、予備校に通うことです。

 

理由としてはまず、朝起きて夜寝るという

生活リズムができるからです。

 

みなさんも夏休みや冬休みにダラダラしすぎると

新学期が辛くなりますよね。

 

それと同じように自宅浪人ではなかなか生活リズムを

保つのが難しく、試験が近づくにつれて生活リズムを

正さなければならないなんてこともあると思います。

 

なのでちゃんと朝起きて勉強し、夜眠るためにも

予備校は大切です。

 

 

あと、もうひとつの理由として予備校でできた友人と

情報交換をしたり、話をしたりできるメリットが

あると思います。

 

私はなんといっても偏差値40台の高校でしたから

まわりに「この勉強法を真似したい!」と思えるような

友人はいませんでした。

 

でも予備校に入って優秀な友人ができ、勉強法や

おすすめの参考書などいろいろ学ぶことができました。

 

もちろん、予備校の友人から教わった勉強法で

私が実践してみてよかったものはこのブログでも

紹介していますよ♪

 

予備校はクラス分けされるところが多いですから、

自分と同じレベルもしくは同じレベルの大学を目指す

人が同じクラスにいます。

 

勉強が辛いときに友人と話していると、辛いのは

自分だけではないと分かり、頑張ることができます。

 

また、モチベーションの維持にもつながります。

 

以上の2点から予備校に通うことをおすすめします!

 

 

 

ではどのような予備校に通えばよいか?

 

医学部といえば駿台市谷が有名ですね。

 

大学の友人も駿台市谷に通っていた子が結構います。

寮もあるみたいで、東京出身でない方にもいいですね♪

 

 

ちなみに私は代々木ゼミナールに通っていました。

 

理由は実家から通える予備校で大手が代ゼミしか

なかったからという消極的なものです笑笑

 

大学に行ってから知ったのですが、都会では

医学部志望者はあんまり代ゼミに通わないそう

ですね笑笑

 

でも、予備校は代ゼミでよかったと思っています。

 

 

 

最近代ゼミの校舎数も減っていますから、参考になるか

微妙ですが、経験談を少し書かせていただきたいと

思います。

 

代ゼミに入る前に「入学コース診断テスト」を受験

します。

 

この結果次第で授業料がお安くなるので、受験で

勉強した知識がまだあるうちに受けてしまいましょう!

 

医学系コースは以下の2つがありました。

・トップレベル国公立医学部コース(偏差値60〜)

・ハイレベル国公立医学部コース(偏差値55〜)

 

各コースには目標大学があります。

私の第1志望校はハイレベル国公立医学部コースの

目標大学になっていましたが、

私はトップレベル国公立医学部コースに入りました。

 

理由は、単純にまわりの人の成績がよいクラスの方が

刺激になると思ったからです。

 

 

入学コース診断テストの結果は(確か)

・ハイレベル国公立医学部コース:授業料全額免除

・トップレベル国公立医学部コース:授業料半額免除

 

全額免除にひかれてとても迷いましたが

両親にお願いしてトップレベル国公立医学部コースに

入学させてもらいました。

 

結果、私はトップレベル国公立医学部コースで

よかったと思っています。

 

私のいたトップレベル国公立医学部コースでは

6人中3人が国公立医学部

(ちなみに皆ハイレベル医学部コースの目標校)

そして1人が私立医学部に合格しました。

一方、ハイレベル私立医学部コースでは5人中1人が

私立医学部に合格しただけでした。

 

母数が少ないのでこれだけではあまり説得力はないかも

しれませんが、できるだけ上のクラスに入ることは

いいことだと思います。

 

 

 

まとまりがなくてすみません(>_<)

また今度、予備校の勉強法について書きます♪

 

 

 

【まとめ】

 

・自宅浪人より予備校浪人がおすすめ!

・入学前テストで良い成績を残せば授業料が安く

    なることも

・できるだけ上のクラスに入ることがおすすめ!

 

 

 

 

CBT対策について

 

 

 

 

 

今回はCBTの勉強について書きたいと思います。

 

ちなみに私はこのような成績でした↓

f:id:igakubugokaku:20180221112231j:image

だいたい真ん中です。。

(Aの公衆衛生?が悲惨ですね。。笑)

 

 

 

これを見ていただければわかるように

今回私が紹介する勉強法は

「CBT試験を効率よく合格する方法」です。

 

よい成績を残したい方には

私の勉強法はあまりおすすめできません。。

ごめんなさい(>_<)

 

 

 

まず、CBTにおいて1番重要な教材といえば!

プール問題ですよね♪

 

こあかりやクエスチョン・バンク(QB)などがありますが

私はまわりがQBを使っていたのでQBを買いました。

 

こあかりは使っていないのでわかりませんが

医学部の勉強の基本は「まわりと同じことをやる」

ですから、とにかくまわりに合わせましょう!

 

一緒に勉強する友達と同じものを使うと
勉強しやすいですからそういう基準で選ぶのもありかも

 

 

まず、QBの中でも優先してやるべきなのが

Vol.2&3の臨床編です。

 

理由は、配点のウェイトが高いからと

おそらく1番対策に時間がかかるのが臨床だからです。

 

またvol.4の連問編の基本にもなります。

とにかくvol.2&3は真っ先にやりましょう!

 

ちなみに私の場合、 vol.2&3を1周したあと

復習と並行してvol.1&4をやりました。

 

だいたいCBTの2ヶ月くらい前から勉強を始めて

 vol.2&3は2〜3周(3周目は間違えた問題のみ)

vol.1&4は2/3くらい(1冊終わらなかった!汗)

こなしました。

 

最悪 vol.1&4はやらなくても合格はできます。

 vol.2&3は間違えた問題だけでもいいから

必ず復習をしましょう!

 

 

 

QBは病気がみえるシリーズのページも書いてある

ので、わからない疾患などについてはちょこちょこ

見ておくと勉強になります。

 

なので、病気がみえるシリーズは買いましょう!
(真面目な方はすでに買っているのでしょうか汗)

 

私は国家試験の勉強をするとき買おうと
ケチって図書館の本で勉強していましたが、

結局買いました。


CBTのあとに控える臨床実習でどうせ使いますから
この機会に買っておくことをおすすめします♪

 

 

病みえシリーズには小児科やマイナーはありません。

代わりになるのはレビューブックです。

 

ただ、レビューブックは2年ごとに改訂があるので

私はCBT対策のためには買いませんでした。

(病みえに比べ文字が多く読む気にすらならなかった)

 

レビューブックではCBTに出る疾患に印が付いています

f:id:igakubugokaku:20180228104243p:image

 

なのでCBTに対応してはいますが

CBT対策に必須というわけではなさそうです。

 

レビューブックを買うか買わないかも一緒に勉強する

友達やまわりの人に合わせるのがよいと思います。 

 

 

 

また、私は公衆衛生対策を全くせずにCBTに挑んだら

公衆衛生分野だけ悲惨なことになりました。。笑

 

でも、CBT合格という目標の方なら別に勉強しなくても

大丈夫だと思います。

 

公衆衛生がみえるやレビューブック公衆衛生を持って

いる人もいましたがどちらも2年に1回改訂されるため

国試対策でまた買い直さなければならなくなります。

(公衆衛生はなるべく最新版の教科書で勉強するのが

おすすめなため)

 

なのでこちらも無理に買う必要はないと思います。

 

 

 

以前にもご紹介しましたが

(参照:http://igakubugokaku.hatenadiary.jp/entry/006

CBTのような択一式問題の勉強は

このように間違い選択肢を直すのがおすすめです↓

f:id:igakubugokaku:20180215221615j:image

 

まぁこの記事を読んでいるということは

医学生でしょうし、きっとみなさんそれぞれの勉強

スタイルがあると思うので、参考までに。。

 

 

 

【まとめ】

・CBT対策ではまずQB vol.2&3を優先してやる!

・病みえシリーズは全巻揃える!

  (近日改訂予定のものはないか必ずチェック!)

 

 

 

 

 

国語の勉強法〜現代文編〜

 

 

 

今日は現代文の勉強法についてお話しします。

 

私はセンター試験の国語がとても苦手でした(>_<)

でも確実に得点したいと考え、まずは漢字の勉強を

始めました。

 

センター国語の漢字の出し方って少しクセがあるような

気がします。

同音異義語や文脈に即したものを選ばなければ

ならないなど。。

 

 

そこで漢字対策として「生きる漢字・語彙力」を

使いました↓

http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?code=0000002888842

 

私が通っていた予備校は駿台ではありませんでしたが

予備校の先生が勧めてくださいました(笑)

なので相当おすすめなのではないかと!

 

 

実際に私も使ってみてすごく勉強しやすかったです!

1日2ページと決めて繰り返しやりました。

 

センター試験はこれ一冊で十分だと思います。

また、単語の意味も書いてあるので、現代文の読解にも

役立つと思います(^^)

 

 

 

続いて読解の勉強ではこちらの参考書を使いました↓

f:id:igakubugokaku:20180220221407j:image

f:id:igakubugokaku:20180220221358j:image

 

センター試験の現代文の解き方をロジックに説明して

あり、解き方の勉強になると思います。

 

あと予備校の先生に

「直前期には現代文の予想問題を解くな!!」

と言われました。

 

センター試験にはセンター試験の傾向があるから

だそうです。

実際、私も現役時代そう感じました。

 

なので直前期にはセンター試験の過去問を

ひたすら解くことをおすすめします!!

私は12月からずーっとセンター試験の過去問だけ解き

予想問題はやりませんでした。

 

 

 

また、私は現役時代センター試験を受験したあと

語彙力が足りないと感じたので

「読解力を深める 現代文単語〈評論・小説〉」を

読みました↓

https://www.kirihara.co.jp/products_list/contents_type=126

 

高校でたまたま配られたのがこの本だったので

この本を使いましたが、正直なんでもよいと思います。

 

このような現代文単語の意味を勉強することは

読解力をあげる上で大切だと思うので、何か1冊

必ず読みましょう!

 

 

 

【まとめ】

センター試験直前は予想問題は解かず、過去問だけ

    やる!!

・漢字・単語などは毎日こつこつやる!

 

 

 

数学の勉強法〜2次試験編〜

 

 

 

今回は数学の2次試験対策でどんなことをしていたかを

書きます。

 

予備校では数学の授業と医学部専用の数学の授業が

ありました。

 

そちらの予習・復習もしていましたが

私はほかに「青チャート」を使って勉強していました。

 

 青チャートを勉強する際に参考にしていたのがこちら↓

f:id:igakubugokaku:20180218102749j:image

 

数学があまり得意でない方におすすめです!

 

私は数学はひらめきが大切だとか思っていましたが、

この本を読んでパターンを学習すればいいのだと

いうことに気づき、勉強が捗りました!!

 

 ぜひ一度読んでみてください。

 

 

 

あと、過去問は大切だと以前お話ししましたが

(参照:http://igakubugokaku.hatenadiary.jp/entry/003

具体的な過去問の勉強法をご紹介します。

 

私はこのように数学の過去問ノートを作りました↓

f:id:igakubugokaku:20180218175643j:image

 

微分積分・極限・行列・・・というように分野ごとに

問題を分け、コピーしたものを貼りました。

 

赤本に分野が書いてあるのでそれを参考にすると

よいと思います。

 

こうすれば自分が苦手な分野や出題されやすい分野が

一目でわかります。

 

私は10年分の過去問を集めてノートを作りましたが

できるだけたくさんの過去問を集めて作ることを

おすすめします。

 

 

 

【まとめ】

・授業だけでなく青チャートを使った勉強もする

・過去問ノートを作るとよい